
入院生活もとうとう30日目。
32日で透析導入入院日記は終わりです。
終わりがすぐそこですね。
しかし、終わりはまた始まりでもあります。
大げさに言えば、透析人生が始まります。
リスタートですね。
今日は水曜日。
透析日でした。
まずはシャントを詳しくエコーでみてもらいました。
静脈の径は大きいらしいです。
ただ、深くにあるので血管が見えにくいということ。
これまで奥ゆかしい血管とか言われてきたのはそういうことだったのですね。
シャントから透析をするようになったからは、透析の機械は1度も止まっていません。
ピーピー音が鳴るのは結構ストレスですからね。
気楽になりました。
あれだけ長くて太い針が入っているので多少の痛みはあります。
でも、めちゃくちゃ気になるほどでもないし耐えられないものでもないです。
ただ痛みはそれぞれなので、痛い方は麻酔のテープなんかもあるそうです。
冒頭の写真は、退院祝のようです。
笑ってしまいました。
幸せな気分になりますね。
ありがとうございます。
うれしい。
あとは悩みはテープかぶれぐらいですかね。
これがかゆいのなんのって。
腎臓が悪くなって感じた体調変化のひとつに、これがあります。
今までかぶれることとかなかったんですよ。
だけど、6月に肉離れを起こした時に貼り薬でかぶれて。
モーラスでね。
かぶれたのは初めてでした。
ちょっとわかりにくいかな。
赤くなってます。
透析中は針が抜けないようにテープで回路のチューブなどが押さえてあるのですが、これにそってかゆい。
テープを購入して変えてみることにします。
かきむしって出血したり、感染したりしては大変ですからね。
シャントは命の次に大切だと言われました。
大切にしていきたいものです。

ちなみにシャント手術の跡。
まだかさぶたがちょっとありますね。
傷も徐々に目立たなくなっていくのではないでしょうか。
今日も3階まで階段昇降。
だいぶしっかりと歩けるようになってきました。
あと、自立支援医療費というものの申請をするらしいです。
この辺については詳しく勉強してからまた記事にしますね。
限度額認定、マル長、障害者手帳、自立支援医療費。
ほとんど知らなかったことだらけです。
どんな制度かもあんまりよくわかっていません。
ただ、皆様の税金、保険料で助けていただくのだろうなということはわかります。
すみません、ありがとうございます。
明日は退院に向けて荷物をまとめようと思います。
お風呂も入れるはずです。
金曜日に透析が終わったらすぐに帰れるように。
ゆっくりと、準備をします。
コメント