
5/7はお休みでした。
なので、前々から行きたかった吉田金吾さんの農園を
見学させていただきました。
吉田金吾さんのハウス見学
ハウスに向かう
朝6時30分に起きて着替えて、伊万里市黒川町奥野を目指します。
途中迷いながらも、金吾さんのハウスに到着。
そして金吾ツアー開始。
しかしこれは僕にとっては夢のような話。
なぜ夢のような話か。
ここに至るまでの自分の経緯を少し書きます。
ハウス見学に至った経緯
伊万里って牛肉も有名だしフルーツも有名だし焼き物も有名だし。
そしてそして、すごく元気なお野菜を作っておられる農家の方もたくさん。
市内では色々なお店でおいしい伊万里牛ハンバーグや伊万里牛のステーキを食べる事もできます。
そんな話を友人としていた。

伊万里の野菜を思いっきり食べられる場所ってないよね。
あったらいいのに。

ないなら、作るのも楽しそうだね!
そんななにげない一言から会話が広がり、夢のような話をとめどなくしていた。
すごく楽しい時間だった。
そしてその時に教えてもらったのが、伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会。
伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会とは
伊万里市は色々な農業を通じた体験(遊・食・泊体験)を行っているようです。
ムラ泊という農家民泊とか畑の中のレストランという「旬の食材」をテーマに生産現場へ出向き、農作業を体験したり地域の方の手料理を味わったり、棚田オーナー制度や援農ボランティアを募集したり。
その体験の受け入れ事務局が伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会といったところなのでしょうか。
知っている頭を発見
伊万里グリーン・ツーリズム推進協議会のホームページの援農ボランティアのページを見た時に…

あれ、この後頭…いやいや、後姿になんか見覚えがある。
このなつかしい感じはもしかして?
と、思いました。
ホームページには体験指導者:吉田金吾という記載がたくさん。
やっぱそうだ、小学生の頃は「金ちゃん、金ちゃん」と呼んでお世話になった吉田金吾さんだ!
この名前と頭は忘れないぞ!
深夜、農業のHPを見ながら大興奮!
あやしい人ですよね、きっと冷静に見ると。
調べ物しながら、どうにかして吉田金吾さんの作る伊万里の野菜に対する想いや取り組みを知ることができないか思案。
どうにかして金吾さんと話したい!
金吾さんに連絡をとる方法はないかな。
そんなことを考えていると、なんと親のお店のカウンターで吉田金吾さん発見!
いやぁ、これにはびっくりしました。
しかもなにやらお店のお料理を気に入ってくださってる。
もう大興奮で、何を伝えていいかわからなくなりました。
そして僕がいる時の2度目のご来店。
吉田金吾さんの方から野菜でコラボしようか?
農園ば見にこんね?
と、言ってくださったのです。
ちょっと想いとか伝えて相談して、じっくりでもいいから形になればと思っていた事が、一気に、そしてあちらの方から転がり込んでくるなんて。
舞い上がりましたね。
飛び上がりました。
実際は体が重いのであんまり飛び上がってないと思いますが。
あの興奮は、今でも忘れられません。
しかしそれからなかなか日程が合わず農園見学に行けなくてやきもき。
そしてようやく迎えた2013年5月7日。
農園見学をさせていただける事となりました!
そして農園見学へ
これが、吉田金吾さんの農園見学に至った経緯です。
本当にラッキーとしか言いようのない流れでした。
しかしこの縁の種をまいてくださったのは、当時の保護者や先生達。
困ったことがあれば同級生だけでなく親の力も借りることができるようにようにと、当時取り組んでくださったこと。
当時は親と一緒に遊べる、先生と一緒に色々な体験ができると喜んでいましたが、それだけではないこんなにも深い想いが込められていたなんて。
本当にありがたいと思います。
これが経緯
この軌跡のような出来事、つながりが吉田金吾さんの農園見学、そして吉田金吾さんの現在の取り組みを知ることができた経緯です。
そして金吾さんのご案内で農園を見学させていただきました。
それはまた、別のお話で。
コメント
しっくん
いつもブログ拝見させていただいています。
1月から新しいブログの取り組みをされているようで、これからも陰ながら応援させていただきます。
時折登場する吉田金吾さんと野菜農園に対するしっくんの思いが伝わってくる素敵なお話ですね。スーパーでしか野菜をみない私にとって、金吾さんの作る伊万里のお野菜はとても魅力的です。これからも金吾ツアーの続きを楽しみにしています。また、九州にまだ一度も訪れたことがないので、伊万里や、佐賀県、九州の魅力なども伝えいただけると嬉しいです。
yappyさんありがとうございます。
いろいろなもの、場所、人の魅力を伝えられるような場所になりたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。